3年生は、算数で「円と球」の学習をしています。
3年生の算数では、学級の枠を解体し、子供たちがコースを選択する学び方で授業を行っています。
今日は、「円と球」の最後の学習、「なぜ身の回りのものに、円や球が使われているのだろう」について考えました。「なぜマンホールのふたは円なんだろう」という疑問を、友達と交流したり、図で表したりしながら解明していきました。
「マンホールの形は円」だと当たり前に思っていた事にも、実は理由があるんですね。さらに「なぜトイレットペーパーは円?」「水筒はなぜ?」と身の回りのことを、算数の視点で考える楽しい学習でした。